はじめに
みなさんこんにちは、moecaです。今回は化粧水難民の皆様に送る、乾燥肌・敏感肌向けのスキンケア紹介です。
肌質紹介
自他ともに認めるかなりの乾燥肌で、冬場は顔だけではなく全身カッサカサ。加齢のせいではありませんよ、体質です!そして更には小児アトピーだった過去の影響なのか、超絶敏感肌。学生時代はドラッグストアで売っている化粧水は合わないものばかりで、かといってデパコスや皮膚科で売っているものは高すぎて買えず……多少ピリピリするのを我慢しながらずっと安い化粧水ばかり使ってました。
社会人になって自分に合う化粧水を探して三千里、長年化粧水難民をしておりました。そんな私が見つけた、乾燥肌・敏感肌でも使えた化粧水をおすすめしたいと思います!
ネット上でよく見かけるような
「セラミド」について
「セラミド配合」っていう言葉をよく聞くと思うんですが、乾燥肌・敏感肌向けのスキンケア用品をご紹介するにあたって、避けては通れない道なので先にご説明させてください。素人ができるだけ調べた結果ですが、間違っている可能性もありますので鼻ほじりながら聞いてやってください。
一体なんやねん
ざっくり言うと、肌の角質層(表面に近いところ)にあって、水分と油分を抱え込んでる存在です。元々体内にある成分なんですが、このセラミドはものすごく働き者。
- 肌のうるおいを守る
- 水分の過剰蒸発を防止する
- 外部刺激・細菌の侵入を防ぐ
などの効果があります。セラミドさんまじぱねぇっす。
セラミドが不足するとどうなるの?
- セラミドが不足する
- 肌が乾燥する
- 抗原・化学物質が肌内部に入りやすくなる
- アレルギー反応が起こり、炎症やかゆみが出る
という感じらしいです。このあたりはちょっとググっただけの付け焼刃の知識ですので、間違っていたらそっとコメントお願いいたします。素人知識ながらもざっくりまとめると、セラミドが減る=乾燥や肌荒れの元!
アトピー性皮膚炎の人は、セラミドが不足していることが確認されているらしいです。小児アトピーだった人も、成人してからもアトピーに悩まされている方も、セラミド不足の可能性大です。私は小児アトピーで成人してからもたまにアトピーが出ていますが、セラミドを配合しているスキンケア用品に変えてから随分と乾燥肌が治りましたので、私の場合はセラミド不足が原因の一つだったようです。
ここまでのざっくりとしたまとめ
乾燥肌・敏感肌の原因はセラミド不足かもしれないので、とりあえずセラミドが配合されたスキンケア用品を使ってみよう!
読むのめんどくせぇわって人向けのまとめ
セラミドってすっごーい!
セラミドの種類
一言にセラミドと言っても、スキンケア用品に配合されているセラミドは種類豊富で多々あるのですが、大まかに分けて四つに分類できるようです。
天然セラミド
馬が多いようですが、動物由来のセラミド。肌に浸透しやすく、親和性が高いのが特徴だとか。使い続けると、人本来が持つセラミドを生み出す力も増すと言われています。ただしお高い……。
ビオセラミド、セレブロシド など
植物性セラミド
トウモロコシ、大豆、コメ、コンニャクなど、植物由来のセラミド。最近はコンニャクセラミドが注目されているようで、コメ・大豆・麦などに比べアレルゲンになりにくい点と、安価に大量生産できる点がメリットだそうです。
植物性セラミド、コメヌカスフィンゴ糖物質 など
バイオセラミド
人が本来持っているセラミドをまねて酵母から作られたセラミドです。ヒト型セラミドとも呼ばれるように、人の肌にあるセラミドと全く同じ構造をしているそうです。上記の天然セラミドと同様に高い保湿力と浸透力があるほか、安価で安全。
セラミド2、セラミド3 など
合成セラミド
セラミドの似たような何かを科学的に合成したもの。分子構造は似ていますが、あくまで似たような何かであり、まったくの別物。疑似セラミドと呼ばれることもあります。価格は非常に安いです。
セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド など
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
さてここからは、本題であるセラミド配合のスキンケア用品のご紹介!
小林製薬「ヒフミド」
特徴
トライアルセット 内容物
価格 | |
---|---|
内容物 | 化粧水、クリーム、洗顔せっけん、化粧下地、トートバッグ |
無香料・無着色、パラベン・エタノール不使用、低刺激性、アルギーテスト・スティンギング(皮膚のピリピリ感を確かめる)テスト済み。
「ヒト型セラミド」配合や「天然型セラミド」配合と公式ページには書いておりますが、上記の四分類に分けるならば「バイオセラミド」です。成分は「セラミド2」と「セラミド3」が配合されています。
使い心地
安心と信頼の小林製薬!というわけで、トライアルセットをポチっとな。
まず、トライアルセットとは思えないほど充実していて、正直「980円なのにこんなにもらっていいの?」と思ったほど。洗顔せっけんなどもあったのですべてライン使いしました。特に化粧水にだけ言及すると、割とさらっしたテクスチャで、肌にすっと馴染んでいくような感じでした。そしてなんと、全くピリピリしませんでした!これには感動です!どんな低刺激の化粧水を使っても最初は必ずピリピリしてしまうのですが、ヒフミドだけは全くしませんでした。
そして翌朝。起きた瞬間に乾燥しているということはなかったので、寝ている間の保湿もバッチリ。ですが、日中過ごしているうちに鼻の頭から始まり、顔全体が乾燥してきました。どうやら私の肌には保湿が足りなかったのか、肌に合わなかった様子。
ですが、着け心地がすごく軽かったので、春~夏用のスキンケアとして使用するのはいいかもしれない。
ディセンシア「つつむ」
特徴
トライアルセット 内容物
価格 | 1470円 |
---|---|
内容物 | 化粧水、クリーム、洗顔せっけん、化粧下地、洗顔ネット |
アルコール・香料・紫外線吸収剤不使用、皮膚科医立ち合いテスト済
「ヒト型ナノセラミド」配合と公式ページに書いております。調べたところ、恐らく小林製薬のヒフミド同様「バイオセラミド」になるんだと思います。多分。成分は「セラミド2」が配合されています。こちらも間違ってたらごめんなさい。
使い心地
まず化粧水のテクスチャがとろっとろ。本当にこれは化粧水?クリームではなくて?というくらい重いテクスチャです。その甲斐あってか、保湿力バツグン。小林製薬のヒフミドの時にあったような日中の乾燥も全くと言っていいほどありませんでした。ただし、重すぎるが故に夏には向いていなさそう。乾燥する秋~冬限定で使いほうがいいかなと思いました。そのくらいバッチリ肌を保湿してくれます。
特段良いと感じたのは洗顔!洗い終わったあと全くつっぱらず、みずみずしい潤いを保ってくれます。正直なところ、重すぎる化粧水が苦手な方も、ぜひ一度洗顔だけは試してほしい。そのくらい洗いあがりの肌がいい感じの水分量を保っているように感じます。
ディセンシア「サエル」
特徴
トライアルセット 内容物
価格 | 1480円 |
---|---|
内容物 | 化粧水、美容液、クリーム、CCクリーム |
アルコール・香料・不使用、アレルギーテスト済
「サエル」は美白メインのラインですので、上記の「つつむ」ほど保湿成分について詳細に書いてある部分はございませんが、成分としてセラミド2が配合されております。
使い心地
「つつむ」のようにとろっとろのテクスチャを想像していたのですが、真逆でさらさらの着け心地のいいテクスチャでした。またディセンシアの中でも美白ラインなので、トライアルセットの中には美容液が入ってます。使い始めた時は少しだけピリッとしましたが、その刺激も一瞬でした。また、全成分のうち保湿成分が多く入っているので、保湿しながら美白したい!というわがままを叶えてくれます。日中は少しだけ乾燥しましたが、おおむね許容範囲内でした。
ディセンシア「アナヤス」
特徴
トライアルセット 内容物
価格 | 1480円 |
---|---|
内容物 | 化粧水、美容液、クリーム、アイクリーム |
アルコール・香料・不使用、皮膚科立ち合いテスト承認済
「アナヤス」はしわ・たるみ対策のラインですので、保湿成分について詳細に書いてある部分はございませんが、成分としてセラミド2が配合されております。
使い心地
「アナヤス」の化粧水はさらさらの着け心地のいいテクスチャでした。じんわりと肌に浸透していく感じ。
ただし、香りが結構強い。語彙力がないのでお伝えしづらいのですが、「お高い化粧品の匂い」みたいな感じ。使っているときはバラの香りかと思っていたのですが、公式サイトを見るとゼラニウムとラベンダーの天然植物エキスを配合しているそうです。香りの無いものが好きな方はちょっとニガテかも……。また、同じディセンシアのラインでも「つつむ」と「サエル」に比べ、少しだけ刺激が強かったです。
シワ・たるみ・ほうれい線・黄ぐすみのない肌へ、という謳い文句のラインです。乾燥肌や敏感肌の方でも使えるエイジングケア用のスキンケアです。お値段は美白ラインの「サエル」と同じ。

ここまでのまとめ
小林製薬「ヒフミド」 | 安心と信頼の小林製薬。お財布に優しいのが魅力的。UVベースやアイクリームなど、ラインが豊富なのでスペシャルケアもばっちり |
---|---|
ディセンシア「つつむ」 | とにかく保湿したい!って方におすすめ。何を使っても乾燥するっていう方にぜひ使ってほしいです |
ディセンシア「サエル」 | 保湿しながら美白できるすぐれもの。春夏向けのさっぱりとしたテクスチャ |
ディセンシア「アナヤス」 | 保湿しながらエイジングケアできます。こちらも春夏向けのさっぱりとしたテクスチャ |
価格比較してみました
いくら肌のいいものだとは言え、あまり高すぎると使い続けるのは難しいと思いますので、今回ご紹介した4種類を価格比較。分かりやすいように化粧水(大体120ml)で比較してみました。
小林製薬「ヒフミド」 | 3,240円(2,851円) |
---|---|
ディセンシア「つつむ」 | 3,672円(3,304円) |
ディセンシア「サエル」 | 5,400円(4,860円) |
ディセンシア「アナヤス」 | 5,400円(4,860円) |
※()内は定期購入価格です。
いずれも公式サイトでのネット販売のみ!
楽天やAmazonを利用している方だと、ついついそちらで購入したくなるお気持ちは十二分に分かるのですが、小林製薬、ディセンシアいずれも公式サイトでのネット販売のみとなっております。
メーカーから直送ですので、品質も信頼できますし、到着も素早いのでご安心ください。
私が選んだのはこちら
当初は一年中ディセンシア「つつむ」を使用していたのですが、春夏はちょっとベタつくことが多かったため、最終的には
秋・冬……ディセンシア「つつむ」
という風に使うことにしました!
かれこれ一年半以上使っています!
スキンケア系のブログ記事でよくある何かの陰謀を感じるようなステマ記事じゃないんやで!っていうことを証明したいので、注文履歴スクショをお見せいたします。
2017年6月~2018年5月の約一年間の空白期間ですが、それまでに届いたものが結構残っておりましたので、一旦定期購入を解除しておりました。丸々一年くらいはもちました。そして以前投稿した戯ちゃんのオススメ品に浮気していた時期でもあります。
「サエル」と「アナヤス」のトライアルセットはマイページから注文していなかったのか、履歴には残っておりませんでした。マイページ経由にしていたらポイントたまったのに……ぐやじい
定期購入にデメリットはないの?
単品で買うよりもかなりお安くなる定期購入ですが、「何かデメリットがあるんじゃないの?」とちょっと構えてしまうのは誰でもあることだと思います。ですが、質問のお答えとしてはデメリットは全くないです。
定期購入で届く間隔は?
初期設定では定期購入の頻度は45日ですが、注文時に任意で変更でき、最大60日まで変更可能。また、マイページから注文ごとにMAX4か月くらいは遅らせることができます。
私は購入当初45日間隔にしていたのですが、余剰でしたので60日間隔に変更しました。
電話一本ですぐ解除できる
先ほど申しましたように、定期購入を遅らせることができるのはMAX4か月くらい。私のように、春夏と秋冬でラインを分ける場合、一度定期購入を解除する必要があります。少々面倒ではありますがこれもお肌のため。
解約は本人確認が必要と言う理由で電話のみでの受付となっておりますが、以前連絡したときは引き留められることもなく、事務的に手続きを進めてくださいました。
【お問い合わせ専用窓口】0120-714-115
※月~金10:00~20:00/土10:00~17:00(日・祝日はお休み)
解約料や違約金はないの?
ないです。安心してください。
さいごに
学生時代から続く長い長い化粧水難民生活に、ようやく終止符を打つことができました!もう鏡を見て鼻のカサつきに悩まされることもありませんし、ファンデが粉をふくこともなくなりました。スキンケアが大切だとはよく聞きますが、まさかここまで変わるとは。お肌の調子がいいとなんだか気分もいい!
くどいようですがもう一回だけ言わせてください!ステマじゃないんやで!!本気で推してます。
定期購入という言葉に抵抗のある方や、気になってたけど買うのを迷っていた方、また私と同じような難民の方の、少しでもお役に立てれば幸いです。ここまで読んでいただき、誠にありがとうございました!