はじめに
皆さまこんにちは、もえかです。一年間一切の活動を休止していた戯ちゃんが8/2に動画をアップロードし、一連の騒動について説明されています。今回はこのことについてつらつらと書いていきたいと思います。
私自身のスタンス
最初にお伝えしておきますが、私は戯ちゃん擁護派でもアンチでもなく、中立に近い感じです。最初のほうでぶっちゃけてしまえば、戯ちゃん自身に悪いところもあれば、ちょっとアンチが過激になりすぎたよな〜って部分もあるからです。
動画について
詳しくはこちらを御覧ください。
まずはステマ・アフィリエイトについて
この動画を見るにあたり、
- ステマ(ステルスマーケティング)
- アフィリエイト
- 提供(PR)
についてが重要になってくると思います。このあたりをごちゃまぜにしていると

訳がわからないよ。きゅっぷい
という状態になるかと思いますので、分からない人向けにまずはそれらの違いから説明したいと思います。
そもそもステマって何やねん
ステルスマーケティング、略してステマです。ブログや動画、レビューなど、インターネット上で「これいいよ!」とおすすめし、企業からお金を貰うことです。あたかも自分の感想として伝えることで、消費者からの購入を促します。
この際、「企業から依頼された」ということに関しては一切触れません。過去だと、ペニオク事件とか有名ですよね。何人もの芸能人が謝罪していたやつ。
ここで注意しなければいけないことは、ステマはアフィリエイトや提供(PR)とは全く違うものだということ。
アフィリエイトって?
リンクを貼り、そこから購入があると購入金額の数%の還元があるというもの。うちのブログで言うと
こんなやつは全部アフィリエイトです。
ただし、世の中のアフィリエイトは全てこういう見た目かと言われればそういうわけでもございません。文字リンクなどの場合は少し分かりにくいかと思いますので、リンクURLで判別する方法もお伝えしておきます。
アフィリエイトではない場合
通常、Amazonで上記のPS4を検索すると
https://www.amazon.co.jp/PlayStation-4-Pro-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-1TB/dp/B075ZYQDRB/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1533782686&sr=8-5&keywords=PS4
というURLに辿り着きます。このページから商品を購入したとしても、出品者(販売者)とAmazonにお金が入るだけです。
アフィリエイトの場合
ですが、アフィリエイトのリンクだと、リンクにマウスオーバーすると、画面左下のほうに下記のようなURLが出ます。ためしに、上にあるオレンジ色の「Amazon」というボタンの上にマウスを持って行って、ブラウザの左下のほうをみてください。(スマホの方は心の目で見てください)
http://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=934284&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&s_v=b5Rz2P0601xu&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fexec%2Fobidos%2FASIN%2FB075ZYQDRB%2Fref%3Dnosim
多分このリンクURLが表示されたかと思うのですが、これはうちのブログでは「もしもアフィリエイト」というサイト経由でアフィリエイトリンクを貼っているため、「http://」のあとが「amazon」ではないということです。こういったリンクから誰かが購入すると、購入金額の数%が私の懐に収まります。
ざっくりではありますが、こんな感じ方法でアフィリエイトかそうでないかを判断することができます。
当ブログでは「もしもアフィリエイト」を経由しているとお伝えしましたが、楽天とAmazonには公式のアフィリエイトがあります。そちらを使用している場合はめちゃくちゃ長いURLになっています。詳しくはググってください。
提供(PR)って?
私が大好きで憧れのダレノガレ明美さんのインスタグラムで説明します。
あぁ眼福……ではなくて。こちらはハッシュタグに「#PR」と入っているので、ステマではなく提供です。
企業から報酬(お金、商品)は貰って発信しているものの、きちんと「#PR」と明記しているのでステルスマーケティングではありません。
- ダイソンさんドライヤーを貰い
- PRと明記した上で投稿している
ので問題なし、ということです。
じゃあなんでステマはダメなの?
ダレノガレ明美さんの例で言うと、先ほどのインスタグラムの投稿に「#PR」も「ダイソンさんからプレゼントで頂きました」という表現もなしに、

温度低めなのにきちんと根元から乾くから夏場も暑くならないんだ! 髪もサラツヤになるし、毎日乾かすのが楽しみ!
という投稿をした場合、ファンの方はそれを信じてダイソンのドライヤー買っちゃいますよね。私なら間違いなくその場でポチります。
ここがステマの問題点なんですが、まず宣伝だということを隠し、あたかも自分のお気に入り(好きなもの)というスタンスで発信することにより、ファンを騙しているということになりますよね。それは心理的によろしくない。
心象的な部分だけではなく、法律的にもひっかかるものもあります。どうやら「景表法」というものにひっかかるみたいです。
景表法とは
宣伝・広告の方法として「不等な表示」を禁止しており、その内容として次の2つがあります。
商品やサービスの内容について、実際の物よりも著しく良く見せかけたり、他社の競合サービスよりも著しく良く見せかけるような場合
商品やサービスの値段などを、著しく有利にみせかけること
ステマが景表法にひっかかる最大の理由として、本当は「広告(宣伝)」であるのにそれを隠してPRしている点で、「優良誤認表示」していることになるようです。
私は法律に関しては初心者のペーペーと名乗るのもおこがましいレベルですので、こちらのサイト(ステマの何が問題なの?ステマの法規制8つのポイントを弁護士が解説)を参考に説明させていただきました。もっと詳しく知りたい方はGoogle先生にお尋ねください
疑惑1.戯ちゃんはステマしてたの?
動画8:50あたり「一部商品については企画費を頂いたことがあった」と言っていますので、一部ステマしてましたが、本当にいいと思った商品だけ紹介していました、ってことでいいんでしょうかね。
そのあたりを明言しないまま「認識不足で……」とばかり言っていたので、どう受け取ったらいいのか……。他についてはステマが本当になかったのであれば、問題はないです。
アフィリエイトについて
Amazonアソシエイト・プログラム運営規約では、
10.乙がアソシエイトであることの表示
Amazonアソシエイト・プログラム運営規約
(中略)乙は、乙のサイト上または甲がアソシエイト・プログラム・コンテンツの表示を許可した他の場所のどこかに 「Amazon.co.jpアソシエイト」または「[乙の名称を挿入]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。」の文言を表示しなければなりません。
と記載があります。
ざっくり言うと「私はAmazonアフィリエイトに登録しているので、貼ってるリンクはAmazonアフィリエイトの可能性があるんやで」ってことをどこかで名言しておかなければいけません。
動画内で「有名Youtuberさんがやっていないから自分もやらなかった」的なことを言っていたのはここにかかるわけですね。つまりは規約違反でしたーってことです。
結局アフィリエイトは悪いものなの?
規約を守り、正しく運用していくにはなんの問題もございません。動画を作成やSNSなどで情報を発信することは、その人の時間と情熱を対価にしています。
- 情報発信
- 見た人が購入
- 情報発信者に収入発生
- より良い情報発信をする
となれば、むしろWIN-WINですし一番理想的で良いサイクルじゃないでしょうか。
購入者が余分に支払うわけではなく、あくまでも販売側が支払うものですので、我々の懐は痛くないです。
疑惑2.事務所の社員説
ぶっちゃけこれはどうでもいいです。社員だろうが社員じゃなかろうが、業務提携していようが編集を練習していようが、責めるべき点でもなければ、あらかじめ説明する必要もない点です。
化粧品会社⇔事務所で金銭のやり取りがあって、なおかつその化粧品会社の商品を戯ちゃんが「提供と明記なしで」紹介していたのであればステマになるので、事務所が化粧品会社から提供を受けていない場合に限りますね
疑惑3.化粧品会社の社員説
とある化粧品会社で半年間勤務していた期間と、Twitterでの活動時期が被っていた時期があり、更に購入金額に対し数%の報酬をもらっていたそうです。
めちゃくちゃ微妙なライン
ここは難しいところですが、「社員として」仕事の一環で会社から依頼されて発信していたのであればともかく、「趣味として」使った商品を紹介していたのであれば、私個人としては心理的にセーフです。
私自身の経験
勤務先で取り扱う商品がとてもよかったので、友達や知人に「めっちゃええでこれ!」とおすすめしまくった経験があります。
具体的に言うとベビー用品店でアルバイトをしていた時に、妊婦さんや赤ちゃんに使える日焼け止め、抱っこ紐、なんかを妊娠中/出産直後の友人におすすめしてました。ただし、「今働いているところの商品やねんけど」ということは必ず伝えていました。
この経験から、いいと思ったものを人におすすめしたくなる気持ちは分かります。勤務しているとお客様への商品説明のために教えてもらう機会もありますし、ネットで調べるよりも詳細な情報を手に入れられることもありますので、その商品のいいところを誰よりも把握することができます。
いくら半年間の勤務経験とは言え「元アルバイト」とか「元派遣社員」とか、そういったことをどこかで伝えていたらよかったのにな〜と思います。その経験をプラスに使って「お客様から実際にこんなお声を頂いたことがある」「リピーターさんが多かった」とか、そういった情報を発信できれば説得力も上がったのに。
超絶個人的な意見
さてここまでも、ここからも個人的な意見です。
活動再開について
大アリだと思います。多少なりとも戯ちゃんのおかげで(主に若年層における)美容界隈が活発になったのは明らかで、ネット上には以前にも増して有用な情報が多く流れるようになりました。
特にTwitterは顕著で、買った商品をレビューする人や共有したい!という自分の声を届けてくれる人が増えたように思います。
美容業界に限らず一個人が情報を発信し、それを受け取ることができる文化というものはいいものだと思いますし、廃れるよりは活発になったほうが嬉しいです。
アフィリエイトについて
動画を作成する、ブログを書くなど、情報を発信する際には発信者の時間が対価となっています。それに対して多少の報酬が発生するのは悪いことでもなんでもないじゃないですか。時間は有限です。
この情報社会において、情報の取捨選択をする能力は必要です。アフィリエイトを貼っていようがいまいが、何かしらの商品を良いと思って買うことを決めるのは購入者です。そしてアフィリエイトの報酬(数%)が商品の代金に上乗せされているわけではありません。あくまでアフィリエイト報酬を支払うのは出品者です。
私は化粧品、電子書籍、その他諸々何かを購入したいと思った時、必ずググります。そしていくつかのブログを見比べて、「よっしゃ買お!」という気持ちにさせてくれたブログ記事内にあるアフィリエイトリンクから購入するようにしています。要は「教えてくれてありがとうございます」って気持ちです。
私はタイピングはめちゃくちゃ速いほうですが、内容を考えながら・情報が正しいものかどうか調べながら一つブログを書くだけでも最低一時間はかかります。長ければ数時間。(この記事でも数時間かかってます)推敲も含めれば数日に渡ることもあります。動画制作なんて撮影、編集、その他諸々の時間を入れるとかなりの時間はかかります。
大人の事情?
おそらくファン、アンチ両方が一番知りたかったところを「大人の事情」という安っぽいワードで誤魔化すのはいけませんね。というより、大人の事情っていう言葉を使う人って、「これ言っときゃだれも突っ込んでこないだろう」みたいな安易な防御してる感じがしませんか?私はそう受け取ってしまいます。
「これを話すと法的措置を取られてしまう」とか「守秘義務があって言えない」とか、言い回しはいくらでもあります。
今回のように自分を正しく見せたいときに、言葉や態度は最大限に効力を発揮します。要はなんか頭良さそう、この人はちゃんとしてる人なんだな、と思わせることができれば、味方は増えるわけです。大人の事情という単語でそれ以上踏み込むことを拒否してしまう手法は良くないですね。穏やかじゃない。
涙は逆効果
最初っから最後までずっと思ってました。なんで泣き止んでから撮影せんかったんや!って。
動画の目的が「沈静化」ならばもちろん逆効果ですし、「釈明」なら尚更です。しかも生放送でもなければ、騒動から一年経っているので急いでいるわけでもなく、何度でも撮影のやり直しができるような状態です。
項目ごとに理路整然と事象、原因、謝罪を説明したほうが好感を持てたのにな〜と思います。それだけがちょっと残念です。
土下座なんて何度もするもんじゃないよ
元々戯ちゃんは動画内で深々と土下座スタイルでお辞儀をすることが多かった印象ですが、今回に至っては多すぎます。動画の進行が遅れますし、何より土下座はここぞというときにやるから謝罪の効力を発揮するものであって、繰り返せば繰り返すほど意味のないものになります。最初と最後に頭を下げるくらいでよかったんじゃないでしょうか。
で、ここからはアラサーのおばちゃんの意見として聞いてほしいんですけど、若い女の子が不特定多数に向かって何度も土下座なんてするもんじゃないですよ。もっと自分を大事にしてほしい。
少なくとも戯ちゃんは色々な人に大なり小なり影響を与えていた過去がある以上、今後活動を続けていくにあたって今回のような釈明動画を世の中に送り出さなければいけないことも十分に分かりますが、それこそ口頭での説明に留めておいてもよかったと思います。土下座なんて人生に一度あるかないかくらいのレベルのものです。
結局何をしたのか
やってないことを言うんじゃなくて、やったことを言って欲しかった。「事実ではありません、全ての商品がステマだったわけではありません」と謝罪するのではなく、「一部はステマでしたごめんなさい」って言うほうがよっぽどいいです。
正直、今の戯ちゃんって失うものはなにもない状態なので、やったことは潔く認めて再スタートを切ったほうがいいんじゃないでしょうか。過去にやらかしたことは消えません。この後に及んで保身をすると印象が悪くなるだけです。
未解決の問題について
アイコンについて
戯ちゃんはピエロが帽子をかぶったアイコンを使用していますが、Appleのピエロ絵文字に帽子を乗せているんですよね。過去に「名前を勝手に使われた!」と怒っていたことがある以上、人様が作ったものを勝手に使うのは正直どうかと思いますし、何より著作権とかそこらへん諸々大丈夫なんでしょうか。
商標登録について
実は「戯ちゃん。」という文言や新しく製作したであろう画像を商標登録していました。
勝手な意見だとは思いますが、あれだけ騒がれていたので商標登録出願をした意図や目的が知りたかったな〜とは思います。
さいごに
戯ちゃんの復活については色々意見もあるかと思いますが、逆風に負けず是非頑張ってもらいたい。でも「戯ちゃん」を叩く人は今後消えることはないでしょうし、そこに多大なストレスがかかるのであれば動画を出さず、別人としてTwitterやブログで活動してもよかったのでは……?と思います。
戯ちゃんとしての知名度が捨てがたいものになっているのもわかりますが、単純に「美容についての情報発信がしたい!」っていうだけなら、余計なお世話なことは重々承知の上ですけれども、別人としてやっていくほうが穏やかな日々を送れたのではないでしょうか。
おそらく今後、動画をあげるたびに掲示板が盛り上がりアンチが重箱の隅をつつくように突っついてくることが予想されます。
アンチの方も色々思うところはあるかとは思いますが、いくら画面の向こうとは言え相手は人間です。また、あんまりにもやりすぎると法的に訴えられる可能性もありますので、お言葉はできるだけマイルドにして、お上品に指摘してゆきましょう。
おばちゃんは美容についてきゃっきゃ楽しく話してる女の子が見たい。長くなりましたが以上です!ここまで読んでくださてありがとうございました!