はじめに
今回は完全自己満足のカラーチャートの収納方法のご紹介です。ジェルネイルをするにあたって、よくありがちなのが

あのピンクってどれやったっけー?!
いちいちジェルを開けて中身を確認!なんてことを繰り返した後、ようやく重い腰をあげてカラーチャート収納を作成することにしました。
楽をするために苦労をしたいそこのあなた、おめでとうございます私と趣味が同じですのでどうぞご覧下さい!
必要なもの一覧
ホルダー・名刺カード


100均(ダイソー)にてトレーディングカードホルダーと名刺サイズの白紙カードを購入。
ネイルチップ


チップ練習では100均で購入したものを使用していますが、カラーチャートはサイズを統一したいので、同じサイズがたくさん入っているものを購入しました。トレーディングカードホルダーに収納予定なので、一番小さいサイズ10をチョイス。
ラベリング
識別用にラベリング。巷で噂のピータッチキューブならスマホから印刷できるのでものすごく簡単便利です!
完成!
あれやこれやといろいろわちゃわちゃといたしまして、完成したのがこちらとなります!(雑)




1つのカードに縦に4つ並べ、チップの右にはピータッチキューブでラベルを作成して色番号と色名を記入しました。「ベージュ」「ピンク」など、基本的には名前別に収納してます。


お仲間(?)がいない子はとりあえずラベルだけ作って空いてるポケットに収納してます。
ここで少し考えるところなんですが、ほぼ赤色のピンクやピンクっぽいベージュなんかがあるんですけど、



これ本当にこの分類でいいのか…?
みたいなことになってて、正直同系色でまとまっているとは言いづらい状況です。(上のキャラメルも分類としてはベージュに仲間入りしてもよさそうですしね)
カラージェルが少ない状況での暫定的な収納方法ですので、これから先ジェルの手持ちが増えた時にはまたもう一度見直そうと思います。大雑把の癖に変なところは几帳面といいますか、楽をするための苦労が大好きですのでこの作業は大変楽しかったです。
追記


カラージェルがあまりにも増えていたので収納方法を見直しました。