皆様こんにちは、moecaです。以下の記事で挫折を味わいました。
今回は前回の反省点を生かし、収納を見直していこうと思います。くだらないことばっかり書いてますが、こだわっている部分でもありますのでお暇な方は是非読んでいただけると嬉しいです。
答えは隠す収納
ただでさえごちゃごちゃしがちなネイル用品。おしゃれに、かつ綺麗に見せるには隠す収納しか選択肢がないと思いましたので、
- 見えない
- 白
- おしゃれ
これらを全てクリアしている収納用品を探した結果、やっぱり無印良品に落ち着きました。
無印良品で購入したもの
以下でLOHACOのリンクを貼っています。理由といたしましては、送料にあります。
無印良品だと5000円以上買わないと送料無料にならないのですが、単価が低いものを買うことが多いのでなかなか5000円を超えることはありません。
ところがLOHACOだと1900円以上で無料になるので、断然こっちがおすすめ。特に紹介しているポリプロピレンケースのホワイトグレーはネットと一部店舗のみですので、お近くの店舗にホワイトグレーが置いていない場合は重宝します。
ポリプロピレンケース・引出式・薄型・縦
ポリプロピレンケース・引出式・深型・縦
ポリプロピレンメイクボックス・1/4縦ハーフ
ポリプロピレンメイクボックス・1/4横ハーフ
最終結果
前回のごちゃっとした収納は一転、すっきりとした見た目ではないでしょうか!
それでは需要があるかどうか分からない引き出しの中身のご紹介です。前回の失敗から学び、今後ネイル用品が増えることを前提に収納しているため、割とすっかすかです。
1段目(浅型)
- カラージェル
- ベース、トップジェル
- ファイル、はさみ、オレンジスティックなどのツール
2段目(浅型)
- ストーン、スタッズなど
- カラーチャート
- ネイルシール
※カラーチャートについての記事はこちら
3段目(深型)
- LEDライト
- アセトン、ジェルクリーナー、ブルークロス
- チップ用のマグネットフック
使用感
この収納方法のいいところですが、ポリプロピレン引き出しは各段固定されてるわけではなく、取り外しができるのでネイル施術時に上2段をよいしょっとテーブルに持ち運ぶことができます。
引き出しを机の上に置いて必要なカラージェルやストーンを取り出し、使い終わったらその都度片付けながらネイルができるので、机の上が散らからずなんだかちょっとプロ気分で遊べます。
※あくまでも気分です。個人差があります。
無印良品での収納まとめ
メリット
- 引き出しの深さが2種類ある
- 買い足して重ねることができる
- 施術時必要な引き出しだけ移動できる
- 綺麗な長方形のため、仕切りで分けやすい
デメリット
- 高い
- 従量があるため、取扱注意
- 引き出しを重ねすぎるとなかなかの圧迫感ですのでお部屋とのバランス大事
さいごに
ネイル収納を見直すにあたり、ランキングやgoogle先生に教えてもらっていろいろなブログを拝見しましたが、一人暮らしのワンルームの方ってあんまりいないんですよね。
一戸建てや分譲マンションで専用のお部屋があったり、ネイル机をご用意されてる方が結構多かったです。そもそもネイル部屋があるなんてどこのセレブですかと…
そこまで本格的に用意するつもりがなくて机の上でちょちょいっとやりたい方や、私のように狭いワンルームにお住まいの方、この記事が少しでも助けになると幸いです。