Yogiboって一体何なの?
おされなインテリア界隈でちょくちょく耳にはさむ謎のYogiboという言葉。
初めて知人から聞いたときは3度ほど聞きなおし、何度聞いても「よもぎ棒」にしか聞こえなかったので、最終的にYogiboの公式ページを見せられました。正しくは「ヨギボー」です。
アメリカ生まれのソファメーカー、というのがYogiboの正体です。数年前テレビで「人をダメにするソファ」として紹介され、爆発的に広まりました。今ではなんと40店舗を超えたそうです。
まぁもうあとは動画見てください。私がつらつらと説明を書き連ねるより早いです。
なぜYogiboに決めたのか
ちょっと特殊なだらだらライフ

この記事を書きながら思い立って写真を撮ったのでありのままの姿で失礼します。座面のクッションが歪んでいることに今気づきましたが気付かなかったことにします。
我が家ではリビングにこたつ、ソファを置いて快適なだらだらゲームライフを送っております。
ソファの座面がかなり低いため、ソファに座った状態でこたつに入ることができます。座面が低いもので耐久性の高そうなソファは楽天市場にはほとんどないため、ほぼ一目ぼれで購入しました。そこそこお値段がするおかげか、一年半ほど使用してもクッションはほとんどへたっていません。
ですが引っ越してリビングが広くなったことをきっかけに、「もっと足を伸ばしてくつろげるソファがほしい!」という気持ちになりました。しかしながら前述の通りクッションもへたっておらず、比較的綺麗な状態だったため、「いつか買うソファを今のうちに見つけておこう」くらいの気持ちで暇な休日にソファ探しを始めました。
そして出会ってしまった「人をダメにするソファ」
知人の家にあったYogiboを思い出し、ふと検索したのが運の尽きでした。いや衝撃の出会いでした。
思わず「これだ!」という気持ちになり、いつか使うソファを今のうちから探しておくという当初の目的はどこへやら、即購入を決意。ところがサイズもオプション品も数が豊富でよく分からない!というわけで、Yogibo 御堂筋本町店へ足を運び、サイズ感などを調べてきましたのでご紹介させていただきます。
是非ダメにされて下さい!Yogiboのサイズ一覧
ここからは実際に店舗へ行って座った感想と共にサイズ一覧をご紹介したいと思います。購入する際の参考にしていただければと思います。
画像使用につきましては、Yogibo Japan様へメール連絡し、「公式サイトの商品紹介にて使用している画像に限り、個人利用して良い」(※加工や再配布は禁止)とのお返事を頂きましたので画像を使用させて頂いております。誠にありがとうございます。
Yogibo Mini

一人用の一番小さなサイズで、小柄な方や子どもには最適なサイズ。
ただ、これ単体だと首を常に上げている状態になるので、Yogiboの「人をダメにする」という魅力を発揮するのならば、Yogibo Support(詳しくは後述)があったほうがいいと思います。というかないと首と腰が痛かったです。

Yogiboで撮影してきたものですが、見ていただいて分かるように少し大きめのクッション、くらいのサイズです。
本当に個人的な意見ですが、大人でこれを買うくらいならソファを買ったほうがリラックスできると思います。
長さ | 85cm |
---|---|
幅 | 70cm |
厚み | 45cm |
重さ | 4.2kg |
価格 | 19,800円 |
Yogibo midi

大人一人が使用するのに丁度いいサイズ。一人暮らしの方やお部屋が狭い方はこちらがおすすめです。ただし身長の高い方は次にご紹介しているmaxのほうがだらりとリラックスできると思います。
私はぴったりで、My Yogiboを購入するか真剣に悩んでしまったほど。旦那(でかい)はちょっと窮屈そうにしていましたが、座る分には問題ないみたいです。
長さ | 125cm |
---|---|
幅 | 70cm |
厚み | 45cm |
重さ | 5.9kg |
価格 | 25,800円 |
Yogibo max

一番人気のサイズ!一人で贅沢に使うもよし、二人でソファのようにして使うもよし。一番汎用性の高いサイズだと思います。

実際に座ってみると一人で足を伸ばしてゆったりと使えるサイズ。仕事終わりに見に行ったのでぶっちゃけちょっと寝そうでした。旦那もこれには大満足。
こたつの周りに置くならこんな感じかな~と思いながらパシャリ。
また下記の動画の途中で出てきますように、Yogiboが自立するのでお掃除もラクラクです。多分ここだけは普通のソファより十二分に優れた点だと思います。
長さ | 170cm |
---|---|
幅 | 70cm |
厚み | 48cm |
重さ | 8kg |
価格 | 29,800円 |
Yogibo Double

誰がこんなもん買うねん、というくらいデカイサイズ。具体的に言うと上記のYogibo maxが中に二つ入っています。

身長180cmの旦那が浅く腰をかけた状態でもこれだけゆったり。ちなみにこちらはベッドとしても使用することが可能なくらい大きなサイズとなっております。
ご購入の際には「本当にこのサイズでいいのか」と100回くらい自分に聞いた上でご購入下さい。お店はとても広々とした空間にYogiboを置いているので、自宅だとサイズ感が違って見えるそうです。特にこのYogibo Doubleは店頭で見てもデカいので……。
長さ | 180cm |
---|---|
幅 | 120cm |
厚み | 45cm |
重さ | 16kg |
価格 | 59,800円 |
絶対に買ったほうがいい!リラックスオプション
大変個人的な感想で恐縮なのですが、リラックスオプションは絶対に買ったほうがいいです。Yogibo本体だけでも勿論ゆったりぐってりダメ人間を製造できるのですが、真に人をダメにするのはこのリラックスオプションです。全ての黒幕と言ってもいい。多分RPGなら裏ボス。
人それぞれ枕の高さの好みが違うように、本を読むとき、テレビを見るとき、お昼寝する時などリラックスするときの首の高さ(と位置)の好みって全然違いますよね。そういったある種のわがままを120%叶えてくれるのがこのリラックスオプションです。正直、リラックスオプションなしのYogiboは快適さ半減と言ってもいいです。そのくらい大事。どうせダメにされるならとことんダメにされましょう。
疑いを持ったそこのあなた、是非店頭で確かめて下さい。
Yogibo Support

体をすっぽりと覆うように作られているため、背もたれ、肘置きとして大活躍。サイズ的にはYogibo miniもしくはmidiと相性がいいです。
実際これを使って座ると安定感が抜群で、広い浴槽にだらりと入っているような体制になれます。また肘置きにもなるので本を読むときにはいいかもしれません。

また、こんな感じで単体で授乳クッションとしても使えるらしいです。
幅 | 76cm |
---|---|
奥行 | 93cm |
高さ | 30cm |
価格 | 13,900円 |
Yogibo Roll Max

抱き枕や背もたれとして使える有能な子です。サイズ感的にMaxかDoubleとの組み合わせがおすすめ。
これがあるのとないのでは大違いです。特に首の角度をちょうどいい位置に調整できるので、映画を見るときは必須になると思います。

ダークカラーを置けば色味が引き締まるので、こういったモダンな部屋にも合わせやすそうです。
またMaxやDoubleの上に置いてもたれかかっても、生地の材質的にあまり滑らないのでご安心下さい。必ずしも壁を背にして設置しないといけないわけではないです。ただしZoolaシリーズ(撥水加工のしてあるアウトドア用のYogibo)だとするすると滑ってしまったのでご注意ください。
長さ | 152cm |
---|---|
幅 | 25cm |
厚み | 25cm |
価格 | 15,000円 |
Yogibo Caterpillar Roll Long

Roll Maxよりも細長いのが特徴。イメージとしてはSupportを引き延ばしたような感じ。
個人的には以下の二点の理由であまりおすすめできません。
厚みが足りない
細い分、Maxに比べて安定感が少なく、首を支えるにしても肘を支えるにしても中途半端な気がしました。
また、抱き枕としては使えない大きさですので、なんといいますか器用貧乏な感じ。
色が二種類しかない

無地がないんです!!!
なぜかこれだけはボーダー柄のみです。ナチュラル系や今流行りの男前インテリア、子供部屋なんかには合わせるとグッとおしゃれに近づきそうですが、うちはホワイト(グレー)インテリアなので、サポートクッションが主役になると思いこちらはやめておきました。
長さ | 240cm |
---|---|
幅 | 20cm |
厚み | 20cm |
価格 | 15,000円 |
どうしてもYogibo Doubleが欲しい!

結婚に伴って引っ越した結果、リビングが12畳になりました。生活スタイルなども含め今後について話し合った結果、食卓は買わない方針になりました。
ですので、この際思い切って一番でっかいサイズをどーんと置いてみたくなったのです。
ですがここで不安になってくるのがサイズ感やお値段など。納得のいくまで旦那と話し合いました。
お金をかける場所はソファ!
テレビの前にいることの多い我が家。特に休日はAmazonプライムで映画やアニメを見たり、はたまた地球を防衛するために地球外生物と戦ったり、ドラゴンボーンになったり、過ぎ去りし時を求めたりと常に忙しいので、お金をかける場所はソファ、という結論に至りました。
余談ですが、家事分担や費用分担などで今まで争いになったことはないくらいには平和な我が家ですが、唯一ゲーム関連になると争いが生まれます。最近あった争いと言えばモンスターハンターワールドをどちらが先にプレイするかです。仁義なきジャンケンバトルで私は負けました。
最悪の場合Max×2にできる!
今後また引っ越すとなった時、リビングが狭かった場合でも、中に入っているYogibo Maxを取り出して使えばいいという結論に至りました。

できるだけ安く購入するためには?
というわけで我が家のYogiboはDoubleに決定いたしました!ここで気になってくるのがどこで買うのか。
どこで買えるの?
Amazon、楽天、公式ネットショップ、実店舗ですが、Yogiboではセールがないため、商品の単価自体はどこで買っても一緒です。
ただし、実はYogiboは全ての商品に送料がかかります。ですので、一番お買い得なのは「実店舗で買って自分で持って帰る」です。車をお持ちの方で実店舗がお近くにある方は送料をかけずに商品代金のみで購入することができます。
しかしながら受注生産なので、ほとんど店舗に在庫がありません。入荷後にもう一度足を運ばないといけないので、はっきり言って二度手間です。その際のガソリン代、場合によっては高速代や駐車場代、加えてYogibo自体がそこそこ重量があるので、自宅へ運び入れるのも一苦労です。それらの金銭面や労力を考えると、ネットで買って配送するのがおすすめです!
と、いうわけで。一番労力をかけずに楽に買えるのが「お買い物マラソン中に楽天で購入する」だと思います。お買い物マラソンは買った店舗の数によってポイントアップしていくシステムですので購入数にもよりますが、大体送料分くらいはポイントで賄えます。ほかのお買い物と一緒に是非。
我が家はお買い物マラソン中に購入!
と、いうわけでお買い物マラソン中に買うこと決めました。と、そんな話をしている数日後にちょうどいいタイミングでマラソンが始まったので、即購入いたしました。うちが購入したのはこちらの二点。両方ライトグレーを購入しました。
さいごに
以上、個人的な意見を含めたYogiboのご紹介でした。よもぎ棒じゃありませんよ、Yogiboです。
3月上旬以降に届く予定ですので、到着次第またレビューしたいと思います!
追記:到着しました!